1月8日
この日は、娘が台湾の友達と会うので、妻と2人で行動。
まずは、地下鉄とバスを乗り継いで深坑へ。
通りを一通り行き来してから、名物という豆腐料理の店へ。
紅焼豆腐 30元 麻辣臭豆腐 50元
麻辣臭豆腐は、とても辛かった。でも、臭豆腐のにおいは食べてみるとさほど気にならなかった。豆腐自体はとてもおいしく、紅焼豆腐はとてもおいしかった。
デザートは芋の入ったぜんざい 40元 ちまき 25元 ごま団子 10元
屋台で臭豆腐串焼き 20元 も買った。豆腐おいしい!
お腹もいっぱいになったので、深坑からタクシーで木柵指南宮へ。
木柵指南宮は、1891年に創建された大規模な道教の廟。道教八仙の一人、唐代の道士 呂洞實を祀っている。
木柵指南宮は山の上にある立派なお寺だった。
晴れていたら、いい眺めだろうなあ・・
バスで地下鉄の駅まで戻って、再びバスに乗り今度は猫空へと向かう。猫空は多くの茶芸館が集まっている、山の中の町だ。バス停で日本に留学していた事のある人と出会い、その人がバスの運転手に、いい茶芸館の前で下ろしてもらえるよう頼んでくれた。ラッキー。下ろしてくれたのは「邀月茶坊」という茶芸館の前だった。
入り口のあたりはひっそりしており、入るのにちょっと勇気がいる感じだったが、ここ、「邀月茶坊」は、台湾人にも人気の店らしく中に入ってみると多くの人で賑わっていた。
入り口で烏龍茶320元 と湯水代120元を支払い、席に案内してもらう。
屋外、室内といろんな所に席がある。僕たちが座ったのは左の写真の屋根付き吹き抜けの席。
天気が良ければ、山がきれいに見えると思うが、今日はあいにくの雨。外は白くけむっていた。
台湾人のグループは、いろんな食べ物を持ち込んでわいわいと楽しそうだ。この店は24時間営業で、一度入ったら、何時間でもいることができる。
お茶はとてもおいしく、何杯も数え切れないほど飲んだ。そのおかげで、何度もトイレに行くはめに・・
ただ、お茶を飲んでるだけなのに、時間があっという間に過ぎた。とても落ち着ける店だった。色々食べ物を持って、1日を過ごすつもりで来たら楽しいだろうなあと思った。日本でも、こんな店があればいいのに。
この店で、約1時間半ほど過ごした後、猫空のバス停から、バスに乗って地下鉄の駅へ。
夕食は、地下鉄中山駅近くの台南大胖担仔麺
この店は、他の人の台湾旅行ホームページで見つけた店。
ビール2本にイカの塩ゆで、豚の小袋の塩ゆで、油豆腐、煮卵、野菜のおしたし、担仔麺、魯肉飯
で490元
おつまみも充実していて、大満足。
お茶、ビールととにかくよく飲んだ一日だった。